fc2ブログ

モックアップしました!

こんにちは😃
パイロット兼フレーム班の新井です。
モックアップとコクピの設計を終えたので報告します。

モックアップって新チームが始まった感があってワクワクしますよね!?


モックアップを元にcadで図面を描きます。
今年は例年とは少し違ったコクピットにする予定です。

例えば、コクピの後ろ縦パイプを斜めにしたり、後ろ縦パイプ間に細いパイプを導入したりする予定です。
(コクピット設計に関してTwitterで色々教えてくれた方ありがとうございます)


cadで描いた図面を元に木組みしてみました。
実際に乗ってみます。
クランクを回してみていい感じだったのでこのコクピットでいこうと思います。

アルバの新型フレームに乞うご期待ください!


2023082014515331c.jpeg


モックアップの様子です。(19世紀のビンディングシューズかな?)


モックアップ
2023-08-20(Sun)
 

看板作りました! その他色々

こんにちは。

albatross代表のあぼです。

漢字で安保って書くとアンポとしか読まれないのが4月の悩みだったりします。

1年生にも手伝ってもらい、albatrossの看板が完成しました!
albatross看板
「o」はCNCでalbatrossのロゴの形に削りました!とてもカッコイイ


鳥人間コンテストにもalbatrossは9人で視察に行きました。

とにかく暑かった🕶️沢山の刺激を頂きました。出場した皆様お疲れ様でした。


テスト終わりにオープンキャンパス展示を行いました。
オーキャン展示
主翼+プロペラで展示に臨みました。

研究室ツアーの終点をここに設定してもらい、非常に多くの方に見て頂けました。

更に部室見学に2人も来てくれて、albatrossを知ってくれている高校生の方もいらっしゃいました。

合格したらぜひalbatrossへお越しください笑

ご協力いただいた先生方ありがとうございました。


主翼の分解も行いました。
翼分解
スポットクーラーはあるんですが、いやぁ暑い😇

しっかり休憩と水分補給を行い、分解完了しました。

翼班の試作翼に期待ですね!
2023-08-17(Thu)
 

代替わりのご挨拶

初めまして。

7月1日付けでalbatrossの代表になりました安保(あぼ)と申します。

代表だけでなくプロペラ班長もやらせていただきます。

僕に務まるか不安でいっぱいですが皆様の期待に応えられるよう精一杯努力します。




現在、17期(24代)が17名、18期が10名の計27名で活動しています。

18期は班配属の前に翼台のリフォームを担当してもらうことになりました。

17期は設計と試作を行っています。

どんなことを考えているのかは、これからブログで紹介していけたらと考えております。




さて、本日は部室清掃を行いました。

といっても部室清掃というよりは配置移動をした感じですね。

albatrossにはCNCが導入されているのですが、居室に設置されており、リブ切りの時期はスタイロの粉が舞うんです。

衛生的に問題があるし、パソコンにも悪影響なので作業室の方に移動させました。CNCが置いてあったスペースにはスタイロを置いています。

部室清掃
暫定こんな位置になりました。わかるかな?汚いのでモザイク入れてます笑

初めての配置で使ってみて初めてわかる便利不便があると思うので少しずつ改良していきたいと思います。

それと備品リストを作って管理したいなぁと考えています。

掃除すると「こんなんあったんかい!」みたいなものが沢山発掘されるんです。

リスト化して何がどこにあるのか、あとどれだけあるのか把握できたらいいなと思います。

大掃除やTFの荷物を積み込んだ後に毎回思いますが部室って実は広い⁉

2008年8月の「大掃除」というブログにも同じことが書いてありました笑

部室の汚さは時代を超えるのか…😇

できるだけ有効活用できるように日々整理整頓、掃除したいところです。




ブログは今回初めて書いたのでどんな雰囲気で書いていけばいいのかわかりませんでした。

これからは代表だけでなく、各班長や部員がちょこちょこと投稿していくのでお気軽にコメントください。

このブログがOBさんや様々な方との交流の場の1つとなることを願っています。(何様)



1年間よろしくお願いします。

安保
2023-07-02(Sun)
 

1st・2ndTFのご報告と23代引退のご挨拶

ブログをお読みの皆様こんにちはあるいはこんばんは。
23代代表/Pの加藤です。
今日で今期の実験レポートが全部終わったのでものすごく気分が晴れやかです。
まあ言うてる間に期末テストがすぐ来るのですが…。


さてさて,本題に入りましょうか。
今回は2つお知らせがあります。

まず1つ目。
5/27と6/24に旧南紀白浜空港跡地でTFを行いました。

フライト動画はこんな感じです。


この日のフライト動画をまとめた再生リストはこちらです。併せてご覧ください。

少しの滞空時間でしたが飛ぶことができました。思っていたよりも高く飛んでいて自分でもびっくりしています。自分の脚で空を飛ぶってこんなに楽しいんですね。
滑走中のタイヤの音が薄れていって上に持ち上げられていく感覚だったり,横風に流されているような感覚だったりと,地上では味わえないものを体感できました。
こんな楽しい感覚を味わえるのはパイロットの特権なのでそのありがたさをかみしめてます。いままで生きててよかった…。

実は私がアルバに入部してから,自分のチームがTFで機体が飛んだことってなかったんですよ。それだけにものすごい達成感があります。
少しでも空を飛ぶ楽しさを感じさせてくれた設計や部員のみんなには頭が上がりません。ありがとう。


さて2つ目。
今月末をもって我々23代の活動は終わり,7月からは執行代を新24代に引き継ぎます。
鳥人間コンテストには出場できなかったものの,長年続けた無尾翼機から1年で尾翼機に変更し,TFで飛行できるようにできたということは我々の代の実績としていえるのではないでしょうか。
我々の機体『ひので』は間違いなくこれからのalbatrossの機体の原点になるでしょう。

尾翼機を作るにあたり,尾翼周りの作り方などを教えてくださった他大学のチームの皆様に改めて感謝申し上げます。特に東京工業大学Meisterの23代設計の方にはたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。

代表とパイロットという仕事はとても大変で,色々な人に迷惑をかけまくりでしたが,今思えばその役職にいたからこそ他のチームの方々や色々な方々とたくさん交流することができて,ものすごく充実した1年だったなと思います。
albatrossにいた間,色々なことを経験することができました。入学式よりも前の3月に入部してからずっと今まで続けてよかったと思っています。とても楽しい2年4ヶ月でした。
皆さん本当にありがとうございました。

来年こそ24代が琵琶湖への切符を勝ち取ってくれると信じて,彼らに託したいと思います。
どうか新24代のこれからの活躍にご期待ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

大阪大学飛行機制作研究会albatross23代代表/パイロット
加藤優弥
2023-06-30(Fri)
 

BIRDMAN HOUSE 伊賀 TF

ブログをお読みの皆様,こんにちはあるいはこんばんは。
23代代表/Pの加藤です。

人力飛行機の極致って果たしてどんな姿なのか,この目で見てみたいとアルバに入部するずっと前から思っていました。
この前それが叶ったというのが今回のお話です。アルバの機体のお話ではないですが,他チームとの交流のコーナーということでお付き合いください。


というわけで本題。
5/21早朝富士川滑空場にて行われたBIRDMAN HOUSE 伊賀のTFのお手伝いに参加させていただきました。
2017年には40kmコースを,2019年には60kmコースを完全制覇し優勝された言わずと知れた強豪チームです。私はこの時の放送をリアルタイムで見ていたのですが,このチームのフライトにものすごく興奮していたことを覚えています。

写真 2023-05-21 5 30 56
機体が本当に美しい。実物で見たときのインパクトは絶大でした。

フライト動画はこちら。

これこそ鳥人間の最高峰ともいうべき機体ではないでしょうか。
機体の細部までにわたる精巧さ,普通の機体では見られない翼の構造などを見ることができてとても刺激になりました。

テレビで見てあこがれていたチームの機体を実際に見れるだけでなく,TFのお手伝いまでさせていただけてとても光栄で,充実した時間を送れたと思います。


今週末はついに我々のTFです。やっと飛行場まで行けます。
なんとか飛べるように頑張りたいと思います。

また更新しますので,次回もぜひご覧ください。
お読みいただきありがとうございました。
2023-05-23(Tue)
 
プロフィール

albatross

Author:albatross
鳥人間コンテスト出場を目指す、大阪大学のチーム。
現在は、無尾翼人力飛行機から卒業し、albatross史上初のダイダロス型機体『ひので』を製作中。

公式HPもよろしく!
リンクは下の方^^↓↓
https://ykn-st.github.io/albatross/index.html

twitter
月別アーカイブ
検索フォーム
アクセス数
目指せ100万ヒット
QRコード
QR