暑い・・・
5月も終わり。最近はもう夏のような気候ですね。
本来は新型インフルエンザの影響で今日まで休みだったわけで。
まぁ、そのせいもあってか予定を入れていた人が多いようで、今日は人数が少なかったです。
まぁそんなわけで、地味な活動をしていました。


明日からは増えるかな~?
本来は新型インフルエンザの影響で今日まで休みだったわけで。
まぁ、そのせいもあってか予定を入れていた人が多いようで、今日は人数が少なかったです。
まぁそんなわけで、地味な活動をしていました。
明日からは増えるかな~?
2009-05-31(Sun)
いろいろ
今日は、各班、作業を進めていました。
まずは、我らがFRP班から

ポリを使って、雌型作成に使うパテの実験を行いました。とりあえず、ゲルコート、炭カル、タルクを使って実験を行いました。
また、写真はないのですが、Z2樹脂の温度によるできの違い等を調べる実験も行いました。
次に、コクピット班。

桁のかんなを行っています。コクピ班1回生元山は、大変かんなの筋がいいらしいです。
もう抜かされた、、、(ノд・。) グスン

プロッターを使わず、手書きで桁をけがいています。。。

そんな中、吉原は黙々と部品を作り出しています。

田中は、安部に指導されつつ、翼の外形のスケッチをしていました。
書類の練習のためとのこと。

最後に、タクマさんが真空ポンプのホースにつけるコックを作ってくれました。
作業がだいぶ楽になります!(^∀^)
以上、土曜日担当からの報告でした。
まずは、我らがFRP班から
ポリを使って、雌型作成に使うパテの実験を行いました。とりあえず、ゲルコート、炭カル、タルクを使って実験を行いました。
また、写真はないのですが、Z2樹脂の温度によるできの違い等を調べる実験も行いました。
次に、コクピット班。
桁のかんなを行っています。コクピ班1回生元山は、大変かんなの筋がいいらしいです。
もう抜かされた、、、(ノд・。) グスン
プロッターを使わず、手書きで桁をけがいています。。。
そんな中、吉原は黙々と部品を作り出しています。
田中は、安部に指導されつつ、翼の外形のスケッチをしていました。
書類の練習のためとのこと。
最後に、タクマさんが真空ポンプのホースにつけるコックを作ってくれました。
作業がだいぶ楽になります!(^∀^)
以上、土曜日担当からの報告でした。
2009-05-30(Sat)
豚★豚
豚インフルエンザの影響で、今日から1週間阪大は全学休講。
当然ながら課外活動も全面禁止となったため、アルバは一時活動停止せざるを得ない状況になってしまいました。
早くこの流行りがなくなるといいですね。
当然ながら課外活動も全面禁止となったため、アルバは一時活動停止せざるを得ない状況になってしまいました。
早くこの流行りがなくなるといいですね。
2009-05-17(Sun)
模型完成
本日の模型班の様子です。
主翼は昨日の時点でだいたい終っていたので、
胴体を急いで製作

翼端板

夕方、4月下旬から製作していた模型が完成しました~!!

この後さっそくグランドに飛ばしに。
去年のコンペを思い出しますね~

重心位置、飛行速度を変えながら2機を何度か飛ばして
みた結果、後退角15度&ねじりさげ15度の方が良いことが
わかりました。
さて、それとは別に炉の製作も開始です。
1回生と上回生数人が模型を飛ばしに行ってる間も、ずっと
部室で作業をしていました。


書類班も地道に進めております。

写真の林君と中井君が心なしか病んでるように見えるのは、
気のせいということにしておきます(・∀・)
今日は、設計班の人に書いてもらった内容をどのように
まとめていくか、今後の予定と共に話し合いました。
以上、金曜の報告でした。
主翼は昨日の時点でだいたい終っていたので、
胴体を急いで製作
翼端板
夕方、4月下旬から製作していた模型が完成しました~!!
この後さっそくグランドに飛ばしに。
去年のコンペを思い出しますね~
重心位置、飛行速度を変えながら2機を何度か飛ばして
みた結果、後退角15度&ねじりさげ15度の方が良いことが
わかりました。
さて、それとは別に炉の製作も開始です。
1回生と上回生数人が模型を飛ばしに行ってる間も、ずっと
部室で作業をしていました。
書類班も地道に進めております。
写真の林君と中井君が心なしか病んでるように見えるのは、
気のせいということにしておきます(・∀・)
今日は、設計班の人に書いてもらった内容をどのように
まとめていくか、今後の予定と共に話し合いました。
以上、金曜の報告でした。
2009-05-15(Fri)