明日は荷重試験

4回生のタクマです。
院試勉強のため2カ月休んで、今日久しぶりに作業に参加しました。
後輩はすごいねー。
2次元テーパーのフランジ採用した、テーパー・捩り下げ翼の
第三翼がほとんど完成していた。
後縁が綺麗なサインカーブを描いている!

カーボン桁のドラッグラダー付き翼端板の製作も進んでいた。
これの操舵にエアシリンダーを使おうかという計画も★
コクピット下に高圧タンクを積んで飛ぶって大丈夫なんか???(汗

久しぶりに来て、飛行機関連の作業を割り振ってもらえなかったので、
前から計画していた、部室内ネットワークを構築しました。
これで、外部HDD・プリンター・プロッターが全パソコンから利用できます。



後輩たちは、明日の荷重試験のために、ペットボトルに水を入れて計量してました。
150本以上あるんで、2人で4時間かかったとか、
お疲れさんです。
明日の荷重試験は事故のないように頑張ろう。
2009-08-31(Mon)
眠
今日はカメラを忘れてしまったので、進んだ作業
について簡単にまとめます。
~主翼~
・I桁ウェブ接着
・ジッパー止め接着
・半リブ、後半リブ切り出し
・斜めだし
~ZERO~
・斜めだし
・TB穴あけ
~翼端板~
・後縁のI桁
・前縁リブ、後縁リブの切り出し
それと今日は久々のプリキュアしました☆
暑いせいか、皆つなぎを着ていませんでした。。
ちなみに、今日ジッパー止めを接着中、某O部員が
部長のスーツをエポエポしてました(; ̄Д ̄)
皆さん、きをつけましょう
○原君のようにジャージでアルバに行こうかな。。と
真剣に悩む今日この頃・・
以上、金曜日の報告でした~。
について簡単にまとめます。
~主翼~
・I桁ウェブ接着
・ジッパー止め接着
・半リブ、後半リブ切り出し
・斜めだし
~ZERO~
・斜めだし
・TB穴あけ
~翼端板~
・後縁のI桁
・前縁リブ、後縁リブの切り出し
それと今日は久々のプリキュアしました☆
暑いせいか、皆つなぎを着ていませんでした。。
ちなみに、今日ジッパー止めを接着中、某O部員が
部長のスーツをエポエポしてました(; ̄Д ̄)
皆さん、きをつけましょう
○原君のようにジャージでアルバに行こうかな。。と
真剣に悩む今日この頃・・
以上、金曜日の報告でした~。
2009-08-21(Fri)
不調、Usirokita
お盆も開け、初めての水曜日ともありメンバーも集合気味。
そんでもって、作業もかなり進みました。
ZERO新verのI桁がほぼ完成しました。

あとはエポキシの硬化を待つのみ。
また、新翼端板の製作も始まりました。
今日は細かい部品作りでしたが、明日には少し分かりやすい形にはなる様子
順調そうに思えますが、実は失敗も。。。
なんと主翼のI桁が接着ミス!!
夏のエポキシ硬化時間を甘く見ていた結果がコレとは↓↓
そして、かんな名人!?後北にも失敗の波が!!

今日は1日中同じフランジのかんなをしていたような。
そのせいか、在庫も底を尽きかけ・・・
一部T部員からは「失敗するなら先に言ってくれ」と言われたり。
明日には注文した木材が届くらしいので、ギリギリセーフ(汗)
でも、失敗は勘弁で。。。
そんでもって、作業もかなり進みました。
ZERO新verのI桁がほぼ完成しました。
あとはエポキシの硬化を待つのみ。
また、新翼端板の製作も始まりました。
今日は細かい部品作りでしたが、明日には少し分かりやすい形にはなる様子
順調そうに思えますが、実は失敗も。。。
なんと主翼のI桁が接着ミス!!
夏のエポキシ硬化時間を甘く見ていた結果がコレとは↓↓
そして、かんな名人!?後北にも失敗の波が!!
今日は1日中同じフランジのかんなをしていたような。
そのせいか、在庫も底を尽きかけ・・・
一部T部員からは「失敗するなら先に言ってくれ」と言われたり。
明日には注文した木材が届くらしいので、ギリギリセーフ(汗)
でも、失敗は勘弁で。。。
2009-08-19(Wed)
お盆前ラストスパート
ブログを書くのも久々な感じの今日この頃…
どうも、食パンです
お盆休み前の作業最終日、本日は3Rのプランクを製作していました
では、報告です

初めて見た某部員の彼女
想像よりもトゲトゲしてました…
TABATAも大変ですね

中はこんな感じです
リブ切り台がガラスまみれに…(゚ロ゚;)エェッ!?

今日のメインの3R
テーパー&捻り下げ
今回貼るのは航空ベニヤです

横から見るとテーパーしてるのがよく分かります
それにしても吊られてる翼の後半リブ、1枚ひどい…

EP330もとろとろになる暑さの中、プランク作業

1区間終了ー
ということで、今日は3Rのプランクまで終了しました
アルバは17日から作業開始予定(?)です
続編を乞うご期待
では皆さん、よいお盆を
どうも、食パンです
お盆休み前の作業最終日、本日は3Rのプランクを製作していました
では、報告です

初めて見た某部員の彼女
想像よりもトゲトゲしてました…
TABATAも大変ですね

中はこんな感じです
リブ切り台がガラスまみれに…(゚ロ゚;)エェッ!?

今日のメインの3R
テーパー&捻り下げ
今回貼るのは航空ベニヤです

横から見るとテーパーしてるのがよく分かります
それにしても吊られてる翼の後半リブ、1枚ひどい…

EP330もとろとろになる暑さの中、プランク作業

1区間終了ー
ということで、今日は3Rのプランクまで終了しました
アルバは17日から作業開始予定(?)です
続編を乞うご期待
では皆さん、よいお盆を

2009-08-11(Tue)
3翼R最後のプランク
ザ・軽量化3翼!
R翼最後のプランクです。

エポキシをパレットの上に出していきます。

プランク作業のときは最低6人体制。
エポキシの硬化が始まる前にすべて塗り終えて、圧着する必要があるので
比較的温度の低い夜をねらってやってます。

圧着し終えた写真。

プランク:前縁の表面に沿って素材を曲げて接着すること~
曲がり方がきついので、曲がりやすい素材を使う必要があるし
圧着をきちんとしないと、接着できない
航空べニア:飛行機用につくられているめちゃめちゃ軽いべニア板
普通のべニア板は厚みが3mmとか9mmで重いけど
この航空べニアはなんと0.6mm厚!!そして軽い!
これだけ薄いともちろん簡単に曲げることができる
しかもこのべニア板、どの方向からの力にも強いように
3枚の違う繊維方向の板を接着・圧縮してつくられているのだ。
おそるべし航空べニア。
ちなみに、ものっそ値段が高いので、
どんな端切れでも再利用に回され、無駄にすると怒られる
R翼最後のプランクです。

エポキシをパレットの上に出していきます。

プランク作業のときは最低6人体制。
エポキシの硬化が始まる前にすべて塗り終えて、圧着する必要があるので
比較的温度の低い夜をねらってやってます。

圧着し終えた写真。

プランク:前縁の表面に沿って素材を曲げて接着すること~
曲がり方がきついので、曲がりやすい素材を使う必要があるし
圧着をきちんとしないと、接着できない
航空べニア:飛行機用につくられているめちゃめちゃ軽いべニア板
普通のべニア板は厚みが3mmとか9mmで重いけど
この航空べニアはなんと0.6mm厚!!そして軽い!
これだけ薄いともちろん簡単に曲げることができる
しかもこのべニア板、どの方向からの力にも強いように
3枚の違う繊維方向の板を接着・圧縮してつくられているのだ。
おそるべし航空べニア。
ちなみに、ものっそ値段が高いので、
どんな端切れでも再利用に回され、無駄にすると怒られる
2009-08-11(Tue)