桁試験!
みなさん年末は、どうお過ごしでしょうか?
僕は、久しぶりに家でゆっくり過ごせそうです。
こんにちは、アルバの連勤術師こと桁班の佐藤です。
Lv24です。
さて、いきなり本題に入りますが、12月23日午前中、桁試験を行いました。
(色々あって予定より1か月以上遅れました)
その結果...
1.0G、1.5Gの荷重ともに耐えることができました!!
いや~よかった。僕の12月は、アルバに溶けてなくなりましたが、ここまで来れたことに一安心しています。現役の中では、暇人の僕でなければ、年内に終わらなかったのではないかとも思います。

上の写真は、1.5G吊り下げ後の様子です。
今回の桁試験では、中央部が頭下げになっているように見えますが、これは、迎角を付けるためです。これにより桁台設置が少し難しくなりましたね。
1年生にとっては、今回の試験でTFのための翼間結合の練習にもなったかと思います。


ただ、結合試験が間に合っておらず、夜明けまで桁の結合に手間取ってしまいましたのは、反省点です。
寒い中待ってくれた(特に試験場所で)みなさん、、ありがとう&ごめんなさい。
また、設計を引き継いでいただき、製作のアドバイスをしていただいた松本先輩に心より感謝申し上げます。
最後に、見学にお越しいただいた兵庫県立大の方々、準備段階までしかお見せできず、申し訳ありませんでした。

お詫びの印のTシャツ…?
はい、次は全組ですね、みなさん体調に気を付けて、気を引き締めなおして頑張りましょう
僕は、久しぶりに家でゆっくり過ごせそうです。
こんにちは、アルバの連勤術師こと桁班の佐藤です。
Lv24です。
さて、いきなり本題に入りますが、12月23日午前中、桁試験を行いました。
(色々あって予定より1か月以上遅れました)
その結果...
1.0G、1.5Gの荷重ともに耐えることができました!!
いや~よかった。僕の12月は、アルバに溶けてなくなりましたが、ここまで来れたことに一安心しています。現役の中では、暇人の僕でなければ、年内に終わらなかったのではないかとも思います。

上の写真は、1.5G吊り下げ後の様子です。
今回の桁試験では、中央部が頭下げになっているように見えますが、これは、迎角を付けるためです。これにより桁台設置が少し難しくなりましたね。
1年生にとっては、今回の試験でTFのための翼間結合の練習にもなったかと思います。


ただ、結合試験が間に合っておらず、夜明けまで桁の結合に手間取ってしまいましたのは、反省点です。
寒い中待ってくれた(特に試験場所で)みなさん、、ありがとう&ごめんなさい。
また、設計を引き継いでいただき、製作のアドバイスをしていただいた松本先輩に心より感謝申し上げます。
最後に、見学にお越しいただいた兵庫県立大の方々、準備段階までしかお見せできず、申し訳ありませんでした。

お詫びの印のTシャツ…?
はい、次は全組ですね、みなさん体調に気を付けて、気を引き締めなおして頑張りましょう
2014-12-28(Sun)
大会結果報告会
田中誠二です。
先日(というか1ヶ月ほど前になりますが…)、我々を応援して頂いている先生方に向けた、大会結果報告会を行いました。

例年よりもさらに多くの先生方にご臨席賜りまして、当日に向けての準備もかなり気合の入ったものでした…。

FRCの元で同じように活動している大阪大学ロボット製作団体Robohan様や、
大阪大学フォーミュラレーシングクラブOFRAC様の方々にも来て頂き、技術交流をすることもできました。
報告会の準備を手伝ってくれたOBの皆様、そして発表を聞きにきて下さった先生方、ありがとうございます。
そして、
今私たちは12月23日(火・祝)に行われる予定の桁試験に向けて鋭意製作中でございます。


11月15日あたりにやると言った記憶がありますが、
中央部分の設計の大幅な見直しなどなどにより…。
正直なところ、1翼の桁としてカーボンパイプを使うのはボックス桁を作ることよりも製作にかかる時間が短くなると思っていました。
しかし、新しいことを始めると初期段階で予想していなかった問題が次から次へと出てきて、暗中模索しながら製作を進めているという感じです。

2013年度大会機体で使用したボックス桁は解体されてしまいましたが、切り取った一部は部室で大切に?保管してあります。
以下おまけ

一斉切り出し

ペラのカーボンリブ
先日(というか1ヶ月ほど前になりますが…)、我々を応援して頂いている先生方に向けた、大会結果報告会を行いました。

例年よりもさらに多くの先生方にご臨席賜りまして、当日に向けての準備もかなり気合の入ったものでした…。

FRCの元で同じように活動している大阪大学ロボット製作団体Robohan様や、
大阪大学フォーミュラレーシングクラブOFRAC様の方々にも来て頂き、技術交流をすることもできました。
報告会の準備を手伝ってくれたOBの皆様、そして発表を聞きにきて下さった先生方、ありがとうございます。
そして、
今私たちは12月23日(火・祝)に行われる予定の桁試験に向けて鋭意製作中でございます。


11月15日あたりにやると言った記憶がありますが、
中央部分の設計の大幅な見直しなどなどにより…。
正直なところ、1翼の桁としてカーボンパイプを使うのはボックス桁を作ることよりも製作にかかる時間が短くなると思っていました。
しかし、新しいことを始めると初期段階で予想していなかった問題が次から次へと出てきて、暗中模索しながら製作を進めているという感じです。

2013年度大会機体で使用したボックス桁は解体されてしまいましたが、切り取った一部は部室で大切に?保管してあります。
以下おまけ

一斉切り出し

ペラのカーボンリブ
2014-12-10(Wed)