製作&会議
ご無沙汰しております(と今まで何回書いてきたか分からないのですが)田中です。
大会説明会も終え、いよいよ2015年度大会に向けて動き出したという感じですね。
それに伴い、部室で大会側に提出するPR文、コンセプト、三面図、詳細図面などの作成、推敲が行われております。

真剣な面持ちで互いの書いたものを読み合っています。
この書類で大会に出られるかどうかが分かれるので、機体の制作と同じくらい大変です。

こちらは三面図を作成中の1回生田浦です。
CADの負担に耐えられず画面がフリーズしてしまっているようですが…。


製作の方では、コクピオーバーレイ(↑)、翼アセンブリ、駆動のギアボックスなどなど…
そして、部室が寒いです。
これを書いてる間も指先の感覚はありません。
冬寒く、夏暑い作業環境…。エアコンのあるチームが羨ましいです。切実に。
大会説明会も終え、いよいよ2015年度大会に向けて動き出したという感じですね。
それに伴い、部室で大会側に提出するPR文、コンセプト、三面図、詳細図面などの作成、推敲が行われております。

真剣な面持ちで互いの書いたものを読み合っています。
この書類で大会に出られるかどうかが分かれるので、機体の制作と同じくらい大変です。

こちらは三面図を作成中の1回生田浦です。
CADの負担に耐えられず画面がフリーズしてしまっているようですが…。


製作の方では、コクピオーバーレイ(↑)、翼アセンブリ、駆動のギアボックスなどなど…
そして、部室が寒いです。
これを書いてる間も指先の感覚はありません。
冬寒く、夏暑い作業環境…。エアコンのあるチームが羨ましいです。切実に。
2015-01-30(Fri)
翼の猛追
田中です。
桁試験が終わると共に、翼班の年末年始を返上した鬼の製作が始まりました。

結果、部室の半分を占める翼!
例年だったら翼箱が出来ていて、その中に格納できるのですが、今年は桁試験で手一杯で箱がまだ未完成なのです。
写真の右下にエリアに電装班のモノが入っているのですが、この翼の間に入ってリブの隙間からボックスを取り出すのは中々気が引けます。
1月31日に全組試験を予定しています。
見学は受け付けますので興味のある方はお気軽にご連絡ください。
桁試験が終わると共に、翼班の年末年始を返上した鬼の製作が始まりました。

結果、部室の半分を占める翼!
例年だったら翼箱が出来ていて、その中に格納できるのですが、今年は桁試験で手一杯で箱がまだ未完成なのです。
写真の右下にエリアに電装班のモノが入っているのですが、この翼の間に入ってリブの隙間からボックスを取り出すのは中々気が引けます。
1月31日に全組試験を予定しています。
見学は受け付けますので興味のある方はお気軽にご連絡ください。
2015-01-09(Fri)