こんな格言をご存知?
こんバトロス!
またお前か、とかいわれそうですが、私もそう思ってるので大丈夫です。(えー)
ここ二週間の操舵班の活動はと言いますと、

余裕のエルロンだ、後退角が違いますよ。
そんなわけで、エルロンのアセンブリしたりしてました。
段々と形になっていくというのは、作ってて楽しい物がありますね。
ではまたー。
と、終われたらよかったのですが、
前回「失敗するかもなーハハハ」とか書いてしまったサンドイッチ材の積層は、
見事に失敗しました。(えー)
一回目:Z2不足
二回目:配合ミス
失敗した失敗した失敗した私は失敗した!
そんなネタはさておき、我々の経験不足がモロに出た形ですね…
ぶっつけ本番ってダメだなと、痛感する次第です
ただ、この失敗も成功のために必要なプロセスだったのだと信じて、
次こそは決めたいところです。
三回目の自分を騙せ…世界を騙せ!
それと、前回コメントにてアドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
我々操舵班は御存知の通り未熟者ですので、
これからも温かい声援と厳しい指摘の両方をよろしくお願い申し上げます。
そんなわけで、今回はこの辺でお別れです。
ではまたー。
サンドイッチ材はカーボンよりも中のディビニセルが一番美味しいの。
挟まれたほうがいい味出すのよ。
またお前か、とかいわれそうですが、私もそう思ってるので大丈夫です。(えー)
ここ二週間の操舵班の活動はと言いますと、

余裕のエルロンだ、後退角が違いますよ。
そんなわけで、エルロンのアセンブリしたりしてました。
段々と形になっていくというのは、作ってて楽しい物がありますね。
ではまたー。
と、終われたらよかったのですが、
前回「失敗するかもなーハハハ」とか書いてしまったサンドイッチ材の積層は、
見事に失敗しました。(えー)
一回目:Z2不足
二回目:配合ミス
失敗した失敗した失敗した私は失敗した!
そんなネタはさておき、我々の経験不足がモロに出た形ですね…
ぶっつけ本番ってダメだなと、痛感する次第です
ただ、この失敗も成功のために必要なプロセスだったのだと信じて、
次こそは決めたいところです。
三回目の自分を騙せ…世界を騙せ!
それと、前回コメントにてアドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
我々操舵班は御存知の通り未熟者ですので、
これからも温かい声援と厳しい指摘の両方をよろしくお願い申し上げます。
そんなわけで、今回はこの辺でお別れです。
ではまたー。
サンドイッチ材はカーボンよりも中のディビニセルが一番美味しいの。
挟まれたほうがいい味出すのよ。
2016-01-23(Sat)
黄金の駆動班
どうもホントにお久しぶりです。
現在、駆動班長、2回の吉原です。
ずっとブログを更新して無かったですね...
最近の駆動班はといいますと、
やっと駆動パーツを作り始めてて、全組試験に向けて猛追してる感じですね
今まで何をやっていたんだ!!とかサボってたのか?とかそんなことよりも例のFinalliveの結果が気になるぞ←とか
色んな意見をお持ちだと思われます。。。
今年の駆動班は2回が二人いることもあり、色々な金属加工の仕事をドンドン投げられてた訳なんですよね..特に桁とか桁とか
まあその製作過程でマシニングセンタを使ったり、製作方法をイジったり駆動班としてはプラスにはなったんですけどね
とりあえず今週作った、上ギアボックス?の冶具パーツを紹介しようと思います。

構造的にはほぼ昨年度と同じなんですけど、少々肉抜きとか攻めてたりします。
納期に追われてるので、今度はアセンブリ後ぐらいにまたブログ書こうと思います。
現在、駆動班長、2回の吉原です。
ずっとブログを更新して無かったですね...
最近の駆動班はといいますと、
やっと駆動パーツを作り始めてて、全組試験に向けて猛追してる感じですね
今まで何をやっていたんだ!!とかサボってたのか?とかそんなことよりも例のFinalliveの結果が気になるぞ←とか
色んな意見をお持ちだと思われます。。。
今年の駆動班は2回が二人いることもあり、色々な金属加工の仕事をドンドン投げられてた訳なんですよね..特に桁とか桁とか
まあその製作過程でマシニングセンタを使ったり、製作方法をイジったり駆動班としてはプラスにはなったんですけどね
とりあえず今週作った、上ギアボックス?の冶具パーツを紹介しようと思います。

構造的にはほぼ昨年度と同じなんですけど、少々肉抜きとか攻めてたりします。
納期に追われてるので、今度はアセンブリ後ぐらいにまたブログ書こうと思います。
2016-01-22(Fri)
あなたは折れないわ、私が挟むもの
明けましてこんバトロス!
今年もアルバのブログに這い寄る混沌、操舵班の花田です。
もう正月って時期でもないですけどね…
今回は近年の操舵班お気に入りの素材、「サンドイッチ材」の製造をご紹介します。

説明しよう!
操舵班のサンドイッチ材とは、
ディビニセルをカーボンクロスで挟むことによってできる、
軽さ、剛性、見た目などに優れた素材である!(写真のフランジ部分)
何故こんなタイトルになったかおわかりいただけたでしょうか?
あ、写真は昨年の機体の4翼端でして、
今年はもう少し接着剤を削ろうかなと思っています。

Z2は主剤が五で硬化剤がニだ!(よくあるネタ)

塗って挟む、シンプルですな。

硬化待ち中←今ここ
そう、この記事を書いている今、硬化を待っているのですが、
当方カーボンを積層するのは初めてでして、
こんなんでうまくいくのだろうか?
という、よくわからない不安と戦っているところです。
24時間後にうまくできたサンドイッチ材と対面できるよう、
今は亡きサンドイッチ伯爵の霊に祈りつつ、
今回はこの辺りで筆を置かせて頂きます。
ではまたー。
実は、失敗した時にブログのタイトルで使うネタはもう決まっているのだ…
今年もアルバのブログに這い寄る混沌、操舵班の花田です。
もう正月って時期でもないですけどね…
今回は近年の操舵班お気に入りの素材、「サンドイッチ材」の製造をご紹介します。

説明しよう!
操舵班のサンドイッチ材とは、
ディビニセルをカーボンクロスで挟むことによってできる、
軽さ、剛性、見た目などに優れた素材である!(写真のフランジ部分)
何故こんなタイトルになったかおわかりいただけたでしょうか?
あ、写真は昨年の機体の4翼端でして、
今年はもう少し接着剤を削ろうかなと思っています。

Z2は主剤が五で硬化剤がニだ!(よくあるネタ)

塗って挟む、シンプルですな。

硬化待ち中←今ここ
そう、この記事を書いている今、硬化を待っているのですが、
当方カーボンを積層するのは初めてでして、
こんなんでうまくいくのだろうか?
という、よくわからない不安と戦っているところです。
24時間後にうまくできたサンドイッチ材と対面できるよう、
今は亡きサンドイッチ伯爵の霊に祈りつつ、
今回はこの辺りで筆を置かせて頂きます。
ではまたー。
実は、失敗した時にブログのタイトルで使うネタはもう決まっているのだ…
2016-01-09(Sat)
初漕ぎ‼
とりあえず
開けましたおめでとうございました‼
本当は1日に更新するつもりだったのですが、帰省やら成人式やらと個人的な用が重なり一週間も遅れることになってしまいました、ペラ班の松本です。
僕が更新するということはもちろん
自転車班の更新です(最近ペラ書いてない・・・)
はい、というわけで自転車班は元旦に京都にある飛行神社に行ってきました。
メンバーは
僕と田浦(もともと行くつもりだった)
吉原(なんかいた)
やねもさん(TBW昨年度パイロット、誘ったら来てくださった)
の4人です。
んー謎メンツ。
そんなこんなでこの4人で出発したわけですが
はい、飛行神社に到着したときの写真がこちらになります。(3分クッキング的な)

4人で集合写真(僕がすごいリュック背負っているのはこのまま帰省するため)

おみくじを飛行機に折って飛ばすと願いが叶うらしいので必死に飛ばす田浦

この後絵馬を書いて4人で祈って帰りました。
こういうときの願い事は口にするとよくないそうなので絵馬と願い事は伏せときます。(まあばれてるでしょう)
やねもさんが参加してくださったおかげで、単なるトレーニングだけでなく実際のパイロットの出力などを感じることができ、田浦にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
こんなかんじで他大学のパイロットと練習できる機会がもっとあるといいかもしれませんね。
やねもさん、本当にありがとうございました‼
アルバ全体としては昨日が活動始めでした。
2016年も無尾翼の新たな可能性に向けて部員一同頑張っていきますのでこれからもalbatrossをよろしくお願いします。
それでは

最後に個人的に地元の鳥取で少し練習したのでその時の写真
開けましたおめでとうございました‼
本当は1日に更新するつもりだったのですが、帰省やら成人式やらと個人的な用が重なり一週間も遅れることになってしまいました、ペラ班の松本です。
僕が更新するということはもちろん
自転車班の更新です(最近ペラ書いてない・・・)
はい、というわけで自転車班は元旦に京都にある飛行神社に行ってきました。
メンバーは
僕と田浦(もともと行くつもりだった)
吉原(なんかいた)
やねもさん(TBW昨年度パイロット、誘ったら来てくださった)
の4人です。
んー謎メンツ。
そんなこんなでこの4人で出発したわけですが
はい、飛行神社に到着したときの写真がこちらになります。(3分クッキング的な)

4人で集合写真(僕がすごいリュック背負っているのはこのまま帰省するため)

おみくじを飛行機に折って飛ばすと願いが叶うらしいので必死に飛ばす田浦

この後絵馬を書いて4人で祈って帰りました。
こういうときの願い事は口にするとよくないそうなので絵馬と願い事は伏せときます。(まあばれてるでしょう)
やねもさんが参加してくださったおかげで、単なるトレーニングだけでなく実際のパイロットの出力などを感じることができ、田浦にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
こんなかんじで他大学のパイロットと練習できる機会がもっとあるといいかもしれませんね。
やねもさん、本当にありがとうございました‼
アルバ全体としては昨日が活動始めでした。
2016年も無尾翼の新たな可能性に向けて部員一同頑張っていきますのでこれからもalbatrossをよろしくお願いします。
それでは

最後に個人的に地元の鳥取で少し練習したのでその時の写真
2016-01-08(Fri)