テスト期間!!
こんばトロス‼(むしゃくしゃして言った、後悔はしている。)
お久しぶりです。プロペラ班班長の松本です。
アルバトロスは今日からほとんど()の班がテスト休みに入りました。
最近活動の報告ができなかったのでこの機に報告しようかなと思います。
最近のアルバの活動としては
・来年度の製作の計画、設計準備(主に2回生)
・作業指導、引継ぎ(3回生、1回生)
・8月TFに向けた準備(主にかみのとか各班長とか)
が行われています。(写真撮り忘れた…)
そして!我がプロペラ班は!!なんと!!!

まだ作業が終わってません!!!!
というのも今年の鳥コンに出場できないと分かった時に(この時点で8月TFは決まってない)
ぼく(´-`).。oO(どうせ作るなら後輩主体にして来年のために色々試しつつ技術力を向上してもらおう)
↓
~1回生が入ってから色々教えつつ製作方法も変えながらのんびりと3本目を作っていく~
↓
全体会議「8月TFやろう!!」
↓
ぼく(´-`).。oO(やべえ、4本目間にあわせないと)
となりまして今必死に作業しているわけであります。まさに自業自得。
まあベルの参入で作業人員が増えたりしっかり後輩が成長してくれているので無事にテスト休みが取れそうです。ありがとう皆。
3本目、4本目はスカーフつなぎと呼ばれる方法を採用してます。
いままで2mmのリブの上にバルサの端を1mmずつ乗せることでバルサをつないでいたのですが

↑こんなかんじ
翼弦長が長く、渦法というララビーに比べてねじれが強くなってしまう(間違っていたらすいません)設計法を採用してきたアルバにとって細かく張ることはねじれの変化には対応しやすかったのですがどうしても綺麗に1mmずつ乗せることができず、へこみができたり段差ができていました。
今回スカーフつなぎを用いることで多少なりとも改善されたかなあと思ってます。

うつくしい・・・
そんなこんなで試行錯誤の末に作られた3,4本目のプロペラはアルバ史上一番きれいなプロペラだと勝手に思ってます。
今までの歴代の先輩方があれこれ試してくださったことによって、今のアルバの環境でどのように作ることが適しているのか考えることができました。本当にありがとうございます。

歴代のプロペラ(左からモノコック、バルサ、カーボンリブ、スタイロ充填)
あとは8月のラストTFで笠岡の端っこの景色をたうりんにみせてやれたら最高ですね。
その前に来週の鳥コン。出場されるチームの方々がんばってください。僕はどうやら2日とも行くみたいなので見かけたらかまってやってください。喜びます。
なんだか最期の更新のような文章になってしまいましたがどうやら夏休み以降も僕は活動にくるらしい(後輩の来年のペラ班活動予定より)ので引退はまだまだ先のようです。
最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くのじゃ。
お久しぶりです。プロペラ班班長の松本です。
アルバトロスは今日からほとんど()の班がテスト休みに入りました。
最近活動の報告ができなかったのでこの機に報告しようかなと思います。
最近のアルバの活動としては
・来年度の製作の計画、設計準備(主に2回生)
・作業指導、引継ぎ(3回生、1回生)
・8月TFに向けた準備(主にかみのとか各班長とか)
が行われています。(写真撮り忘れた…)
そして!我がプロペラ班は!!なんと!!!

まだ作業が終わってません!!!!
というのも今年の鳥コンに出場できないと分かった時に(この時点で8月TFは決まってない)
ぼく(´-`).。oO(どうせ作るなら後輩主体にして来年のために色々試しつつ技術力を向上してもらおう)
↓
~1回生が入ってから色々教えつつ製作方法も変えながらのんびりと3本目を作っていく~
↓
全体会議「8月TFやろう!!」
↓
ぼく(´-`).。oO(やべえ、4本目間にあわせないと)
となりまして今必死に作業しているわけであります。まさに自業自得。
まあベルの参入で作業人員が増えたりしっかり後輩が成長してくれているので無事にテスト休みが取れそうです。ありがとう皆。
3本目、4本目はスカーフつなぎと呼ばれる方法を採用してます。
いままで2mmのリブの上にバルサの端を1mmずつ乗せることでバルサをつないでいたのですが

↑こんなかんじ
翼弦長が長く、渦法というララビーに比べてねじれが強くなってしまう(間違っていたらすいません)設計法を採用してきたアルバにとって細かく張ることはねじれの変化には対応しやすかったのですがどうしても綺麗に1mmずつ乗せることができず、へこみができたり段差ができていました。
今回スカーフつなぎを用いることで多少なりとも改善されたかなあと思ってます。

うつくしい・・・
そんなこんなで試行錯誤の末に作られた3,4本目のプロペラはアルバ史上一番きれいなプロペラだと勝手に思ってます。
今までの歴代の先輩方があれこれ試してくださったことによって、今のアルバの環境でどのように作ることが適しているのか考えることができました。本当にありがとうございます。

歴代のプロペラ(左からモノコック、バルサ、カーボンリブ、スタイロ充填)
あとは8月のラストTFで笠岡の端っこの景色をたうりんにみせてやれたら最高ですね。
その前に来週の鳥コン。出場されるチームの方々がんばってください。僕はどうやら2日とも行くみたいなので見かけたらかまってやってください。喜びます。
なんだか最期の更新のような文章になってしまいましたがどうやら夏休み以降も僕は活動にくるらしい(後輩の来年のペラ班活動予定より)ので引退はまだまだ先のようです。
最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くのじゃ。
2016-07-23(Sat)
おらロボコンさ行くだ
こんバトロス!
本当に久しぶりの更新になります、花田です。
他の人が更新してくれてたし、多少はね?
先の7月10日に、
東京都の大田区総合体育館でNHK学生ロボコン2016が行われまして、
私と篠原がお隣のロボコンチーム「Robohan」様の応援に行ってまいりました。
ご近所づきあい、大事。
今回はその報告です。
まずは東京っぽい写真から…(撮影はギリギリ神奈川なんですけどね)


多摩だにゃー。

滑空が…こう…

こんな写真を貼ると飛行機で行ったかと思われるかもですが、バスなんだよなぁ
で、肝心のロボコンの大会のほうなんですけど、

あんまり詳しく書くとアレなので、
10万馬力だったり、
拳をロケットで撃ち出したり、
脚なんて飾りだったり、
鉄人兵団が攻めて来たり、
使徒が襲来したり、
1万年と2千年前から愛してたり、
歌で敵の動きが止まったり、
ドリルは漢のロマンだったり、
世界を救うのはヒーローじゃなくてオタクだったり、
まあなんかそんな感じの熱戦が繰り広げられたと思ってください。
気になる大会の模様は8月6日(土)に放送予定だそうですよ?(ダイマ)
私達としても、技術とか機体の個性といったことについて考えさせられ、
良い刺激になりました。
お忙しい中対応してくださったRobohan様には厚く御礼申し上げます。

おまけに帰りがけに撮った横浜の夜景を載せておきます。
東京に行ったと言いながら神奈川で撮った写真しかない件…
久しぶりで長々と書いてしまいましたが、今回はこの辺で。
ではまたー。
去年もロボコンの応援に行った記事を書いた気がしますけど、
我ながら同一人物とは思えない。
本当に久しぶりの更新になります、花田です。
他の人が更新してくれてたし、多少はね?
先の7月10日に、
東京都の大田区総合体育館でNHK学生ロボコン2016が行われまして、
私と篠原がお隣のロボコンチーム「Robohan」様の応援に行ってまいりました。
ご近所づきあい、大事。
今回はその報告です。
まずは東京っぽい写真から…(撮影はギリギリ神奈川なんですけどね)


多摩だにゃー。

滑空が…こう…

こんな写真を貼ると飛行機で行ったかと思われるかもですが、バスなんだよなぁ
で、肝心のロボコンの大会のほうなんですけど、

あんまり詳しく書くとアレなので、
10万馬力だったり、
拳をロケットで撃ち出したり、
脚なんて飾りだったり、
鉄人兵団が攻めて来たり、
使徒が襲来したり、
1万年と2千年前から愛してたり、
歌で敵の動きが止まったり、
ドリルは漢のロマンだったり、
世界を救うのはヒーローじゃなくてオタクだったり、
まあなんかそんな感じの熱戦が繰り広げられたと思ってください。
気になる大会の模様は8月6日(土)に放送予定だそうですよ?(ダイマ)
私達としても、技術とか機体の個性といったことについて考えさせられ、
良い刺激になりました。
お忙しい中対応してくださったRobohan様には厚く御礼申し上げます。

おまけに帰りがけに撮った横浜の夜景を載せておきます。
東京に行ったと言いながら神奈川で撮った写真しかない件…
久しぶりで長々と書いてしまいましたが、今回はこの辺で。
ではまたー。
去年もロボコンの応援に行った記事を書いた気がしますけど、
我ながら同一人物とは思えない。
2016-07-14(Thu)
2016年度Tシャツのお知らせ
みなさん初めまして、12期1回生の藪野です。12期初ブログ更新です。
今年度のアルバTシャツ案が大方固まりましたので、ようやくお披露目です!
まず正面

お次は裏面

裏のプリントなんですが、版の大きさの都合上、一回り二回り小さくなる可能性が高いです。
で、サイズは以下のようになってます。

目安としては、昨年度より着丈1㎝ほど大きく見てもらえればという感じです。
せっかく一年生のメンバーの半分を女の子が占めているというのに、いろいろあれなデザインになりましたが、ロマンはありますよね(たぶん)。ちなみに上のデザインデータは同期のつまがりさんにみんなで決めたラフ画を丸投げした結果できあがってきたものです。つまがりさんほんとうにありがとう。
では今後とも12期一同をどうぞよろしくお願いいたします。
今年度のアルバTシャツ案が大方固まりましたので、ようやくお披露目です!
まず正面

お次は裏面

裏のプリントなんですが、版の大きさの都合上、一回り二回り小さくなる可能性が高いです。
で、サイズは以下のようになってます。

目安としては、昨年度より着丈1㎝ほど大きく見てもらえればという感じです。
せっかく一年生のメンバーの半分を女の子が占めているというのに、いろいろあれなデザインになりましたが、ロマンはありますよね(たぶん)。ちなみに上のデザインデータは同期のつまがりさんにみんなで決めたラフ画を丸投げした結果できあがってきたものです。つまがりさんほんとうにありがとう。
では今後とも12期一同をどうぞよろしくお願いいたします。
2016-07-04(Mon)
遅すぎた更新
どうも、10期空力設計兼設計製作主任のかみのです。
ここ数日は雨が続いて梅雨だなぁもうすぐ鳥コンだなぁ、と感じますね。
さて、今日は今年の機体”暁月”の紹介をしたいと思います(えっ)。ちょーいまさらって感じです(大汗)
機体が完成した2月:「初TF準備で忙しい」
TF3回やって4月:「重心合ってなくて浮かない…ちゃんと浮いてから書こう」
TFで浮いて5月:「ちゃんと飛んでから書こう」
ブログ担当「(´-`).。oO(TFの度にペラ修復忙しいしブログ構ってらんない)」
度重なる人的ミスにより7月に機体紹介と相成ったのです。ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめn(ry
ということで。
Q:機体名は?
A:今年の機体名は”暁月(ぎょうげつ)”です。3年前から続く”月シリーズ”の後継かつ「今年こそ1kmを超える長距離フライトを!」という意味を込めて”暁(夜明け)”の文字を入れました。
Q:今年の特長は?
A:パイロットが例年より軽くなったということで「軽くなる→必要な揚力が減る→翼を小さくできる→軽くなる」という正のループを意識した結果、例年より細長い主翼になり、パイロット込みの重量が100kgと昨年より7kg軽い機体に仕上がりました。設計出力は280Wとなっています。
また、過去2年の機体はブランコ操舵に求められる精度がシビアでピッチの安定しない飛行をしていたため、後退角を11.3°に増やし翼端側の面積を増やすことで縦安定を少し増しています。
加えて、昨年まではプロペラとフェアリングの近く空力的な干渉が懸念されていたのでテールパイプを少し伸ばしました。同時にフェアリングの設計・製作を見直し、例年の長靴型から脱却させました。
Q:で、飛んだの?
A:重心調整に時間がかかってしまいましたが、6/4のテストフライトで安定飛行に成功しました!出力や操舵の効きも確認できてここからバンバン飛ばすぞ!という段階です。
Q:今後の予定は?
A:8月上旬にテストフライトを計画しています。
パイロットからの一言「笠岡の向こう側が見たい」
・・・つまり、笠岡ふれあい空港の飛び切りが目標です!無事に成功させて無尾翼の勇姿をお見せできればと思います。
ここ数日は雨が続いて梅雨だなぁもうすぐ鳥コンだなぁ、と感じますね。
さて、今日は今年の機体”暁月”の紹介をしたいと思います(えっ)。ちょーいまさらって感じです(大汗)
機体が完成した2月:「初TF準備で忙しい」
TF3回やって4月:「重心合ってなくて浮かない…ちゃんと浮いてから書こう」
TFで浮いて5月:「ちゃんと飛んでから書こう」
ブログ担当「(´-`).。oO(TFの度にペラ修復忙しいしブログ構ってらんない)」
度重なる人的ミスにより7月に機体紹介と相成ったのです。ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめn(ry
ということで。
Q:機体名は?
A:今年の機体名は”暁月(ぎょうげつ)”です。3年前から続く”月シリーズ”の後継かつ「今年こそ1kmを超える長距離フライトを!」という意味を込めて”暁(夜明け)”の文字を入れました。
Q:今年の特長は?
A:パイロットが例年より軽くなったということで「軽くなる→必要な揚力が減る→翼を小さくできる→軽くなる」という正のループを意識した結果、例年より細長い主翼になり、パイロット込みの重量が100kgと昨年より7kg軽い機体に仕上がりました。設計出力は280Wとなっています。
また、過去2年の機体はブランコ操舵に求められる精度がシビアでピッチの安定しない飛行をしていたため、後退角を11.3°に増やし翼端側の面積を増やすことで縦安定を少し増しています。
加えて、昨年まではプロペラとフェアリングの近く空力的な干渉が懸念されていたのでテールパイプを少し伸ばしました。同時にフェアリングの設計・製作を見直し、例年の長靴型から脱却させました。
Q:で、飛んだの?
A:重心調整に時間がかかってしまいましたが、6/4のテストフライトで安定飛行に成功しました!出力や操舵の効きも確認できてここからバンバン飛ばすぞ!という段階です。
Q:今後の予定は?
A:8月上旬にテストフライトを計画しています。
パイロットからの一言「笠岡の向こう側が見たい」
・・・つまり、笠岡ふれあい空港の飛び切りが目標です!無事に成功させて無尾翼の勇姿をお見せできればと思います。
2016-07-01(Fri)